説明
外食・中食利用者が、実際に食べた料理を選んで(カード裏面の「似たものメニュー」も参考にしながら)、エネルギー量や栄養 バランス、野菜の量をチェックしたり、過不足などの問題点を見つけたりするのに役立ちます。
●セット内容
・実物大料理カード 84枚(台紙32枚に料理82点+献立2点)
外食メニューカード24枚、中食メニューカード29枚、家庭のきほん料理メニューカード17枚、共通メニューカード14枚
・ポスター2種
適量・バランスチェック3つの“食事“のモノサシポスター(A1サイズ)
3つの図は、望ましい食事の量やバランスを知るためのモノサシとなるもの(料理選択型食事法)です。
いずれの方法でも、一度身につけてしまえば、外食や中食でメニューを選ぶ際にも応用することができます。
エネルギーマップポスター(A1サイズ)
実物大料理カード84種のエネルギー量を、主食・主菜・副菜・もう一品別に掲載。
エネルギー量をひと目で把握・比較できるので、肥満や生活習慣病予防の食事の学習に最適です。
・主食・主菜・副菜ランチョンマット(A3判・二つ折り、厚紙、PP加工)
主食・主菜・副菜の組み合わせを学習するのに最適な、解説つきランチョンマット。
ランチョンマットの上に料理カードを自由に並べながら、1食のバランスを簡単にチェックすることができます。
・活用の手引き&料理データ集(B5判・16ページ)
本教材で取り上げているメニュー総数は173品(写真あり84品、写真なし89品)。
これらのより詳しい基礎データを掲載しています。
★外食カード・家庭のきほん料理カードの“似たものメニュー”の材料と分量
★中食カードの料理の原材料名
★各料理のSV(サービング)数・栄養成分値
※「日本食品標準成分表2010年版」に対応。
・チャック付きカード分類袋 3枚
くり抜いた料理カードは「チャック付き分類袋」に小分けして、収納ケースに保管します。
外食・中食・家庭料理別など、ご自由に分類してください(お断り:一部、分類袋に入らない大きなサイズのカードがあります)。
●カードうら面
主食・主菜・副菜・もう1品の料理区分マーク付き。
料理の材料、エネルギー、P・F・C、塩分、SV数、野菜重量、似たものメニューなど、便利な関連情報がいっぱい!
料理名には「英語名」も表示。児童・生徒の英語教材として、また外国人のための和食ガイドにも役立ちます。
●料理カード一覧
外食
にぎりずし 回転ずし(マグロ赤身) 天丼 牛丼(並) カツ丼 カレーライス(ビーフ) チャーハン きつねうどん ざるそば ラーメン 冷やし中華 スパゲッティカルボナーラ 魚介のトマトソーススパゲッティ チキンマカロニグラタン ハンバーガー ホットドッグ ビーフステーキ 焼き肉 焼きギョーザ チキンナゲット 生野菜サラダ フライドポテト 焼き魚の和風セット ハンバーグステーキの洋風セット
中食
鶏から揚げと野菜のお弁当 マーボー丼 五目ちらしずし 手巻きずし(納豆とマグロ) 手巻きおにぎり(紅ザケ) 手巻きおにぎり(辛子明太子) 手巻きおにぎり(ツナマヨネーズ) 赤飯 タコ焼き サンドイッチ(ハムとレタス) カップめん 焼きとり(塩) 鶏肉のから揚げ メンチカツ 肉団子 きのこの和風ハンバーグ 天ぷら(エビ) カキフライ 肉じゃが 里芋とイカの煮物 ひじきの煮物 切り干し大根の煮物 きんぴら(ごぼうとこんにゃく) 卯の花 ポテトサラダ コーンサラダ ごぼうサラダ かぼちゃサラダ 中華スープ(春雨とワンタン)
家庭のきほん料理
刺し身(マグロ赤身とイカ) 魚の塩焼き(アジ)魚の照り焼き(サケ) 魚のみそ煮(サバ) 牛肉とじゃが芋の煮物 肉野菜炒め 鶏肉の照り焼き プレーンオムレツ 目玉焼き 冷ややっこ 納豆 おひたし(ほうれん草) 酢の物(きゅうりとわかめ) かぼちゃの煮物 野菜炒め 和風サラダ 洋風サラダ
共通
ごはん(普通盛り) ライス ごはん(丼盛り) トースト みそ汁 コーンスープ 牛乳 チーズ ヨーグルト みかん ビール オレンジジュース コーラ コーヒー