|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
懸命に生きている野菜たちのたくましさ、けなげさ、賢さを描いた食育絵本。子どもたちの心に残るとっておきの話を、豊富なイラストと写真とともに絵本にまとめました。 | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
●野菜にまつわる「面白い話」を厳選 身近な野菜の「魅力」はたくさんあります。色・形・種類・味・栄養・歴史・生産・流通・調理などたくさんの項目の中から、とっておきの「面白い話」を厳選。野菜たちの多様な姿を学ぶことができます。 |
||||||||||||||||||||
●興味ひかれる切り口で野菜の魅力を伝える 野菜は豊富な栄養素の宝庫として知られていますが、野菜嫌いな子どもに「カラダにいいから」「栄養があるから」と言っても、一気に興味を失ってしまいます。 トマトは「なぜ赤いの?」「かぼちゃのおなか、お母さんのおなかに似ているね!」など、興味ひかれる切り口で、野菜の魅力を描いています。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
●野菜たちから教わること 本書でとくに強調したかったのは「生命力」や「個性のふしぎ」。野菜も地球上の生物(生きもの)の一つで、他の生物と同様にお互いに進化の歴史を刻んできました。 私たち人間が、あらゆる命の営みから恩恵をうけ、生かされているということに気づかされます。そして、食べ物への感謝とともに、食べる喜びや楽しさを実感していくのではないでしょうか。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
●子どもと大人が共に楽しく学べる 本書は、子どもはもちろん、大人も楽しく読める絵本です。解説文(ふりがななし)も付いていて、大人が読んであげることで、より知識を深めることができます。 子どもと大人が共に学ぶことで、食べ物への興味・関心はより高まり、適切な食習慣へとつながっていきます。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
●本書の読み方 「本文」はふりがなつきです。 おとなもいっしょに楽しめるように「解説」(ふりがななし)を加えてあります。 ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
●目次と内容例 | ||||||||||||||||||||
〈春・夏編〉 ・キャベツ キャベツはすごい!/華麗なる一族、キャベツ家の系図/それぞれ役割があるんだ ・たまねぎ いろいろ/花が美しいのは・・・/たまねぎと同じユリ科の仲間 ・トマト なぜ赤いの?なぜあおいの?/みんなしんせき/ヘンシーン!/トマトクイズ ・とうもろこし 野菜として/主食として/飼料として 燃料として/加工食品その他として ・きゅうり きゅうりは「黄うり」なのだ つるの戦略/きゅうりの仲間(ウリ科)はど〜れ? ・海藻 「海藻の森」探検/海藻の不思議 ・関連記事 水 生きものは水びたし/水の役割/水分不足はこわい!/水は貴重な資源 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
〈秋・冬編〉 ・かぼちゃ かぼちゃのおなか、お母さんのおなかに似ているね!/かぼちゃを植えよう/大きくて重いかぼちゃ!水に入れると…浮くかな?沈むかな? ・にんじん なぜ赤いの?/活性酸素をやっつけろ/太陽・水・土の役割 ・大根とかぶ 似てるけどちがう/葉も食べよう/野菜のどこを食べている? ・ほうれん草とこまつ菜 くらべっこ/子どもは1日100gの緑黄色野菜を! ・いも さつまいものうわさ話/じゃがいもの子育て/いもの仲間ファイリング ・きのこ きのこの一生/ちがいで分かる、きのこの生態/どんなきのこがどんな場所に生えている? ・関連記事 野菜のふるさと |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
専門紙誌で続々紹介! 「日本教育新聞」(6月1日)、「中日新聞」(6月3日)、「東京新聞」(6月9日)、「聖教新聞」(6月30日) 月刊「栄養と料理」7月号(女子栄養大学出版部)、月刊「こどもの栄養」7月号(児童育成協会)、月刊「学校給食」(全国学校給食協会など |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
ご協力いただいた方々 ●イラスト 生田裕人 エダりつこ 林亜紀子 向カテリーナ ●ライティング・カット絵 熊木雅代 ●校正 川島智子 ●協力 阿部千絵 大嵩寛子 野崎壱子 カゴメ株式会社 |
〒113-0033
東京都文京区本郷2-12-4
中村ビル3階
TEL 03-3818-0341
FAX 03-3814-5269