|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
●セット内容 ■実物大料理カード 105枚(主食15枚・主菜30枚・副菜60枚) ★料理の一覧表はこちら(pdf) ※料理写真と裏面のエネルギー・塩分(食塩相当量)は1人分、作り方は2人分です。 ■その他カード 29枚(収納ケース付き) ※台紙に切り込みが入っているので、軽く押すだけで簡単にくり抜くことができます。 ■お弁当カード箱 1箱 ■「3・1・2弁当箱法」5つのルール ■料理の栄養成分値・「つ(SV)」サイズ一覧(1人分あたり) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
W1食に何をどれだけ食べたらよいかWが簡単にわかり、実行できる食事のものさし5つのルールをクリアして、食事づくりの達人に!「3・1・2弁当箱法」●ルール1 食べる人にとって、ぴったりサイズの弁当箱を選ぶ 1食に必要なエネルギー量(kcal)と同じ数値の容量(ml)の弁当箱を選びます。 1食に必要なエネルギー量は、性別や年齢、身体活動によって一人ひとり違いますので、 自分にとってぴったりサイズを見つけることが必要です。 ●ルール2 動かないようにしっかりつめる 主食・主菜・副菜料理をすき間なくしっかりつめることで、 ちょうどよいエネルギー量や栄養素量になります。 ●ルール3 主食3・主菜1・副菜2の割合に料理をつめる 主食・主菜・副菜の3種の料理とその組み合わせによって、 栄養素構成面やおいしさのバランスが得られます。 ●ルール4 同じ調理法の料理(特に油脂を多く使った料理、食塩量の多い料理)は1品だけ 油脂を多く使った料理が重なると、全体としてエネルギー量が多くなってしまいます。 ●ルール5 全体をおいしそう! に仕上げる 食事で大切なことは、おいしそうで、きれいで、楽しいこと。彩りや季節感なども意識して。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
〒113-0033
東京都文京区本郷2-12-4
中村ビル3階
TEL 03-3818-0341
FAX 03-3814-5269