食育カードブック4 献立作りが楽になる! 組み合わせ自由 3段式 アレルゲン7品目除去 保育園の給食献立 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
本書に掲載の料理は、すべて特定原材料7品目(卵、乳、小麦、エビ、カニ、落花生、そば)不使用です。 上から主菜、副菜①、副菜②の3枚のカードを選び、主食のご飯をプラスするだけ。 さらに、おやつと豆乳を組み合わせることで、保育園給食で必要な栄養素が満たされます。 不足しがちなカルシウムも十分にとれ、低塩でおいしさにこだわった献立です。
|
|||||||
昼食+おやつ「7品目除去」給食献立(3歳以上児)![]() *米の炊き増え率2.3倍として ![]() ※主菜・副菜➀・副菜②・おやつの栄養価は、本書掲載料理の平均値です(括弧内は、下限値及び上限値を表示)。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
●3段式ページ 主菜×副菜①×副菜② 各20品 計60品 昼食献立は「主食・主菜・副菜」のそろったバランス献立の基本形 主食は、発芽玄米入りのご飯100gです。 主菜は、たんぱく質などの供給源となる魚・肉・大豆製品を主材料とする料理です。 副菜は、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの供給源となる野菜・海藻・芋などを主材料とする料理で、 本書では、副菜①(サラダ・あえ物)と副菜②(煮物・いため物・焼き物・汁物)で構成されています。 ![]() レシピページには、材料と分量(3歳以上児)、下ごしらえ、作り方、栄養価(エネルギー、カルシウム、塩分など)、調理のポイントなど。 巻頭ページに「掲載料理の主な栄養成分値一覧(1人分)」を掲載。 献立の組み立てのステップ ●ステップ1:主菜を選びます。魚、肉、大豆製品から、主材料別に選択します。 ●ステップ2:副菜①を選びます。主菜と調理法や味、色合いが重ならないように。 ●ステップ3:副菜②を選びます。主菜や副菜①と食材や色合いが重ならないように。 ●ステップ4:全体を眺めて再チェック。 選んだ主菜、副菜①、②の3枚のカードを並べ、食材の重なり、調理法の重なりがないかをもう1度チェックし、 料理の温度、彩り、食感、季節、調理時間、コストなどを考慮して、見た目や味のバランスのよい献立をコーディネートします。 |
|||||||
![]() |
|||||||
●人気おやつ28種
もちろん7品目不使用です。 昼食献立とのバランスを考慮して、適宜選んでください。 細かい栄養価の調整は、1週間程度の期間の中で調整していけばよいでしょう。 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
料理一覧 ●主菜(魚・肉・大豆製品を主材料とする料理) アジのエスカベーシュ サケとブロッコリーのグラタン サバのごまみそ煮 シシャモのパン粉風焼き 白身魚の卵焼き風 手作りさつま揚げ ツナと豆腐のハンバーグ ワカサギのから揚げ いり鶏風煮 鶏肉とアサリのカレー 鶏肉の豆乳クリーム煮 鶏肉のトマト煮 豚肉のにらいため 根菜ハンバーグ 和風ミートローフ 高野豆腐のはさみ煮 大豆のカレー煮 ちぐさ焼き風 生揚げのチンジャオロースー風 ホタテ豆腐 ●副菜①(サラダ・あえ物) サケ缶入りシャキシャキサラダ じゃこサラダ トマトと水菜のみそマヨサラダ 中国風冷ややっこ ひじきのサラダ 小松菜とキャベツの磯あえ オクラの納豆あえ キャベツのごまあえ 切り干し大根のナムル 小松菜のお浸し 小松菜のじゃこあえ 小松菜の納豆あえ 里芋のごまみそあえ さやいんげんのごまあえ 青梗菜の中国風お浸し 鶏ささ身入りキャベツのあえ物 菜花の白あえ 春雨のしらすマヨあえ 焼き油揚げと春菊のお浸し れんこんの白酢あえ ●副菜②(煮物・いため物・焼き物・汁物) いりこ大豆 いり豆腐 うの花 かぶとしらすの煮浸し 切り干し大根の煮つけ 青梗菜の豆乳クリーム煮 長ねぎとえのきたけのごま豆乳煮 生揚げときのこの煮物 生揚げの煮浸し 小松菜とコーンのソテー じゃこねぎいため じゃこピーにんじん にんじんと小松菜のシリシリ風 ハリハリ野菜いため ひじきの彩りいため 焼き生揚げ 切り干し大根と油揚げのみそ汁 だご汁風 豆腐とあおさのみそ汁 にらと生揚げのみそ汁 ●おやつ 煮干し にんじんご飯おにぎり ひじきご飯おにぎり アサリと昆布のご飯おにぎり わかめご飯おにぎり みそ焼きおにぎり 中国風おこわおにぎり ピーチケーキ かぼちゃケーキ プルーン蒸しパン 黒糖蒸しパン きな粉蒸しパン さつま芋蒸しパン ココアケーキ 豆腐入りブラウニー きな粉クッキー 黒ごまクッキー もちもちパン 岩石揚げ コーンフレークおこし 鬼まんじゅう かぶの葉としらすのふりかけ 定番ふりかけ おはぎ(きな粉) おはぎ(黒ごま) 豆乳くずもち お好み焼き 焼きビーフン |
|||||||
|
|||||||
コラム記事も必見! ●なぜ7品目除去なのか 椿俊和(つばきこどもクリニック院長、医学博士) ●7品目除去でもおいしい共通献立を目指して 篠原郁子(社会福祉法人あかね福祉会 ふたば保育園 園長) ●7品目を除去する場合の考え方 林典子(十文字学園女子大学人間生活学部健康栄養学科 准教授) ●7品目除去の給食をおいしく調理する 宇田川洋子(社会福祉法人あかね福祉会 ふたば保育園 栄養士) |
|||||||
|
|||||||
ご協力いただいた方々 ●献立作成・レシピ・調理 宇田川洋子・篠原郁子・中本里香(社会福祉法人あかね福祉会 ふたば保育園) ●執筆 椿俊和(つばきこどもクリニック院長、医学博士) 篠原郁子(社会福祉法人あかね福祉会 ふたば保育園 園長) 林典子(十文字学園女子大学人間生活学部健康栄養学科 准教授) 宇田川洋子(社会福祉法人あかね福祉会 ふたば保育園 栄養士) |
〒113-0033
東京都文京区本郷2-12-4
中村ビル3階
TEL 03-3818-0341
FAX 03-3814-5269